MENU
スタッフブログ
STAFF BLOG
作成日:2025/08/01
社会保険労務士(社労士)の顧問料・スポット料金の相場は?企業が知っておきたい価格帯と注意点
 「社労士に頼むと、いくらかかるんだろう?」「料金表を見てもピンとこない…」
 そのような疑問をお持ちの経営者・人事担当者の方は多いのではないでしょうか。
 この記事では、企業が社労士に依頼する際の代表的な料金体系(顧問契約・スポット業務)の相場と、費用に関するよくある誤解、注意すべきポイントについて、実務の視点から解説します。
 
 
 

「もう少し詳しく知りたい」「困っていることがある」という方、

お電話(03-6457-8856)もしくはこちらよりお問い合わせください。

社会保険労務士法人クリアパートナーズへ問い合わせ


顧問契約の料金相場は?

 社労士との継続的な付き合いを前提とする「顧問契約」は、月額の固定費として発生する費用です。業務内容や従業員数、地域によっても差はありますが、一般的な相場感は以下の通りです。
  • 従業員数1〜5名程度:月額2万〜3万円
  • 従業員数6〜30名程度:月額3万〜7万円
  • 従業員数31〜50名程度:月額7万〜10万円
顧問契約には、以下のような業務が含まれるケースが多いです。
  • 労働保険・社会保険の手続き代行
  • 労務相談(月数回まで)
  • 労働基準法・社会保険法の法改正対応
  • 行政調査対応の助言・書類作成 など
 ただし、「給与計算」や「就業規則の作成」などは、顧問料に含まれず、別途費用が必要になる事務所も多いため、契約前に明確に確認しておくことが重要です。
 
 

スポット業務の料金相場

 顧問契約を結ばずに、「必要な時だけ依頼したい」というケースでは、スポット(単発)で依頼できることもあります。代表的なスポット業務とその相場は以下の通りです。
  • 就業規則の新規作成:10万円〜30万円
  • 労働・社会保険の新規適用:3万円〜5万円
  • 助成金申請代行(※報酬割合制の場合が多い):申請額の10%〜20%
  • 労基署対応(是正勧告書の対応など):10万円〜30万円
  • 問題社員対応・個別労働紛争の助言:1回5万円〜10万円程度
 料金は業務の難易度やボリュームにより異なり、また、追加料金がかかるケースもあるため、事前に見積もりを取り、業務範囲を明確にしておくことが大切です。

  

「料金が高い・安い」だけで判断しない

 社労士の料金を見るとき、「安いからお願いしよう」と考えてしまいがちですが、注意が必要です。たとえば、基本の顧問料が安くても、ちょっとした相談や書類作成のたびに追加料金がかかると、結果的に割高になることもあります。
 また、トラブル対応や就業規則の整備といった複雑な業務になると、専門性の高い社労士に依頼する方が、結果として迅速かつ的確に対応でき、時間的・金銭的コストを抑えることができます。
 価格だけで判断せず、「何が含まれているか」「どこまで対応してくれるのか」を確認することが重要です。
 
 

依頼前に確認しておくべきこと

費用面でのトラブルを防ぐために、以下の点は必ず事前に確認しましょう。
  • 顧問料の中に含まれる業務と、別料金になる業務の範囲
  • スポット業務の料金体系と、見積りの提示有無
  • 毎月の相談回数・対応時間に上限があるか
  • 急ぎ対応や訪問対応が発生した場合の費用
  • 支払方法(月額/年払い、振込/口座振替)や契約期間・解約条件
 契約書や重要事項説明書に目を通し、不明点は納得するまで質問しましょう。後になってから「聞いていなかった」とならないようにすることが大切です。
 

最後に

 社労士に依頼する費用には幅がありますが、料金だけでなく、対応の丁寧さや相談のしやすさも非常に重要です。自社の課題に対して、的確に動いてくれる社労士を見つけることが、結果的にコストパフォーマンスの高い選択につながります。
 「どのようなサポートがどれくらいの費用で受けられるのか?」という視点を持ち、複数の社労士事務所を比較しながら、自社に合ったパートナーを見つけましょう。
 気になる点やお困りごとがありましたら、お気軽にお問合せください。



「もう少し詳しく知りたい」「困っていることがある」という方、

お電話(03-6457-8856)もしくはこちらよりお問い合わせください。

社会保険労務士法人クリアパートナーズへ問い合わせ