MENU
スタッフブログ
STAFF BLOG
作成日:2025/08/01
【実施事例】「就業規則を通じて学ぶ、働くうえで身近な法律」研修を実施しました
 就業規則は、会社のルールを明文化した重要な文書ですが、実際には「何が書かれているのか分からない」「自分に関係があるのかピンとこない」という社員も少なくありません。
 今回は、東京都内の顧問先企業様にて、就業規則に記載された内容をベースに、働くうえで押さえておくべき法律・社内ルールを学ぶ研修を実施いたしました。
 今後自社内で研修をご検討されている企業様のご参考になれば幸いです。
 
 
 

「もう少し詳しく知りたい」「困っていることがある」という方、

お電話(03-6457-8856)もしくはこちらよりお問い合わせください。

社会保険労務士法人クリアパートナーズへ問い合わせ


研修実施の背景

 今回の研修をご依頼いただいた企業様では、以下のような課題をお持ちでした。
  • 就業規則に記載のある内容に関して、従業員からの問い合わせが増えてきた
  • 人によってルールへの理解にばらつきがある
  • 労務トラブルの未然防止に向け、全社員に共通認識を持たせたい
  
 

研修の主な内容

今回の研修は、就業規則に書かれているけれど“読み飛ばされがち”なポイントを中心に、業務に直結するテーマを取り上げました。
  • 安心して働くための社会保険制度について
  • 労働契約における会社と従業員それぞれの義務とは
  • 法律で定められた労働時間の上限時間と変形労働時間制について
  • 有給休暇、比例付与について
  • 個人情報保護法(個人情報等の取扱い、漏えい等が発生した場合の対策、実際の裁判例)


 当日は有給休暇の運用について等、ご質問をいただきました。
 「ただ決まりがある」ではなく、“なぜそのルールがあるのか”を理解してもらうことを重視し、法令違反のリスクに関する解説も交えながら、現場対応の強化を目指す内容で実施させていただきました。
 

まとめ|就業規則を“生きたルール”にするために

 就業規則は、整備して終わりではなく、「日々の働き方にどう結びついているか」を全社員に理解してもらうことが重要です。
 今回のような研修を通じて、従業員一人ひとりが会社のルールと法律を正しく理解することで、法令遵守だけでなく、職場全体の安心感・納得感が高まります。

▶︎ 当法人では、貴社の就業規則をもとにした研修プログラムをご提案可能です。
▶︎ 管理職・一般職・新入社員など階層別の設計が可能です。
「就業規則をもっと浸透させたい」「社内ルールのトラブルを減らしたい」そのようなお悩みがある企業様は、ぜひご相談ください。
 

「もう少し詳しく知りたい」「困っていることがある」という方、

お電話(03-6457-8856)もしくはこちらよりお問い合わせください。

社会保険労務士法人クリアパートナーズへ問い合わせ