MENU
スタッフブログ
STAFF BLOG
作成日:2025/08/22
【事例あり】給与計算を社労士に外注するメリット|システム導入企業でも選ばれる理由
 給与計算は毎月必ず発生し、間違いが許されない業務です。最近では多くの企業で給与計算システムが導入され、効率化が進んでいます。しかし、実際にはシステムを導入している企業からも「社労士に給与計算を依頼したい」というご相談をいただくことが少なくありません。
 今回は、「システム導入企業が社労士に給与計算を外注するメリット」について、実際の事例も交えてご紹介します。
 

「もう少し詳しく知りたい」「困っていることがある」という方、

お電話(03-6457-8856)もしくはこちらよりお問い合わせください。

社会保険労務士法人クリアパートナーズへ問い合わせ


【事例】システムを導入していても不安が残った企業様

 ある企業では、すでに給与計算システムを導入していました。日々の計算自体はスムーズに行えていましたが、毎年のように変わる社会保険料率の反映や、パート社員への残業代計算の取り扱いについて不安を感じていました。

そこで当事務所にご依頼をいただき、給与計算そのものだけでなく、法改正の解釈やグレーゾーンへの対応についてもサポートを開始しました。

 結果として、「正しく処理できているかどうか」という不安が解消され、経営者や人事担当者が安心して本業に集中できるようになったと喜ばれています。

 

システムでは判断できない「法改正対応」や「グレーゾーン」への対応

 給与計算は単純な計算作業ではなく、労働基準法や社会保険のルールに基づく判断が必要です。

たとえば、

  • 割増賃金に含める手当はどこまでか
  • 法改正による社会保険料率や雇用保険料率の変更
  • 産休・育休取得者や高齢者雇用に伴う給与計算の特例

これらはシステムが自動計算するだけでは不十分なケースがあります。

 社労士が関与することで、最新の法改正や実務の解釈を踏まえた正しい処理が可能となり、後日のトラブルを防ぐことができます。

  

「チェック体制」があることで安心感が高まる

 システムに入力するデータが誤っていれば、どれだけ優れたシステムでも誤った給与が算出されてしまいます。勤怠の集計ミスや社会保険の控除漏れなど、小さなエラーが大きな金銭トラブルに発展することも少なくありません。

 社労士に給与計算を依頼することで、第三者の専門家による「ダブルチェック体制」が整い、安心感を持って給与支給を行うことができます。

 

給与計算に付随する「労務手続き」まで一括で対応可能

 給与計算には、社会保険や労働保険の手続きが密接に関わっています。例えば、社員の入退社、扶養の変更、育休・産休取得などの際には、給与計算の内容と社会保険の手続きが連動して発生します。システムは計算部分を効率化できますが、法的な手続きや役所への提出までカバーすることはできません。

 社労士に依頼すれば、給与計算と労務手続きをワンストップで任せられるため、企業の人事労務担当者の負担を大幅に軽減できます。

経営者・人事担当者が「本業に集中」できる

 給与計算は毎月必ず発生し、間違いが許されない業務です。「システムを入れているから大丈夫」と思っていても、入力や確認作業にはどうしても時間がかかります。

 給与計算を社労士に委託することで、経営者や人事担当者はコア業務に集中でき、採用・育成・組織づくりといったより付加価値の高い業務に時間を割くことができます。


最後に:システム+社労士で「安心と効率」を両立

 給与計算システムは効率化に大きな効果がありますが、法改正対応や労務リスクの管理まで完全にカバーすることはできません。

システムと社労士を組み合わせることで、

  • 日々の作業は効率的にシステムで
  • 判断が必要な部分は社労士に相談

という最適な体制を作ることができます。

 実際にシステムを導入済みの企業からもご依頼いただいているように、「システムだけでは不安」という課題は多くの会社に共通しています。給与計算を確実かつ安心して行うために、社労士への依頼を検討されてはいかがでしょうか。ぜひお気軽にご相談ください。

 


「もう少し詳しく知りたい」「困っていることがある」という方、

お電話(03-6457-8856)もしくはこちらよりお問い合わせください。

社会保険労務士法人クリアパートナーズへ問い合わせ